人に会うのがだるい日ってありませんか?
予定を入れたときは楽しみだったのに、当日が近づくにつれて気分が重くなる。
「本当は行きたくない…でも約束しちゃったし」
そんな経験、ありませんか?
友達との約束や職場の飲み会、家族の集まり。
気分が乗らなくても、無理して参加していました。
でも、そのたびに帰り道でぐったり。
「どうしてあんなに疲れるんだろう」と思いながらも、
また次の約束を入れてしまう。
そして、同じことを繰り返していました。
でも、
「人に会うのがだるい」と感じるのは、
弱さやわがままじゃなく、自分を守るための心のサインだということに
気づいていました。
人に会うのがだるくなる理由
1. 気を遣いすぎる性格
相手を喜ばせよう、嫌われないようにしようと
意識しすぎると、会う前からエネルギーが消耗します。
笑顔や相づちを頑張りすぎて、終わったころにはクタクタ。
2. 心のエネルギー不足
日々の仕事、家事、人間関係で
心がすり減っているときは、
社交に使う気力が残っていません。
電池が切れたスマホのように、充電する時間が必要です。
3. 本音を出せない関係
会っても自分らしくいられない相手との時間は、
居心地が悪くなります。
「また頑張らなきゃ」と思うだけで、
気持ちが沈んでしまいます。
無理して会うことで起こるデメリット
-
心と体の消耗
無理して出かけると、回復に時間がかかります。翌日も疲れが残ることも。 -
相手にも気を遣わせる
実は、無理して笑っていることは相手にも伝わります。 -
人間関係そのものが負担になる
「人と会う=疲れる」というイメージが強くなり、会うこと自体が嫌になってしまうことも。
会わない選択がもたらすメリット
-
心の回復時間が持てる
エネルギーを充電でき、次に会うときに自然な笑顔になれます。 -
会いたい人を選べる
本当に会いたい人、大事にしたい人との時間が増えます。 -
人との時間をもっと楽しめる
「義務」ではなく「楽しみ」として人に会えるようになります。
会うかどうかを見極める3つの質問
-
今の私の体力と気力は十分?
-
この予定は「楽しみ」か「義務」か?
-
会ったあとに元気になれそう?それとも疲れそう?
この3つの質問に1つでも「NO」があれば、その日は会わない選択をしてもいいのです。
会わないときの過ごし方アイデア
-
好きな香りを楽しむ(私はメモリーオイルを愛用)
-
読みたかった本や映画に浸る
-
ゆっくりお風呂に入る
-
一人で散歩して自然に触れる
大事なのは「会わない=何もしない」ではなく、
「会わない=自分を満たす時間」にすること。
無理に人に会う時間を減らした話
以前の私は、人との約束を優先して、自分の体調や気持ちは二の次でした。
でも、その生活を続けていたら、人間関係そのものがしんどくなってしまいました。
そこから、無理して会わないようにしました。
人に会うと、無意識にその場を盛り上げようと頑張ってしまったり
あとは、そこまで実は人に興味がない自分に気づいてしまったり。
お仕事以外の話は、全然自分から出てこないんですよね、私。
メモリーオイル、超魔法、すみっコぐらしの話くらいしか
語れることもなくて。
世間話とか、ニュースネタは、ほんとにまったく残念ながらついていけない。
メモリーオイルの活動を広げる中で、
交流会とかランチ会は、結構しんどいですね。
人と会うこと自体を、克服しようと思ったこともあるけど
無理しないことにしました。
無理したところで、疲れてかえって上手くいかないし。
普段は過緊張しがちの心をメモリーオイルの香りでほぐし、
音楽をきいたり、雑誌をパラパラしたり。
元々、人と過ごすより一人の時間で充電できるタイプなので、
一人時間が減ってしまうと、時間を無駄にしてしまったような気持ちになり
相手との時間をますます、心から楽しめなくなりましたね。
SNSでつながっていると、
リアルで会う頻度も、そこまで必要ないとも感じました。
まとめ:無理をしない
無理して会うより、会わないことで人間関係が長続きすることもあります。
罪悪感を持たずに「今日はやめておこう」と言えることも、大人の人間関係の一つ。
ちょうどいい距離を保つ。
自分と会う人の方が、レアだし合わない人の方が多いと
私は思ってる。
自分と同じ人はいない。
みんな違う。
その中で、めちゃくちゃ気のあうと感じた人がいるのは
奇跡だといつも感じますね。
もし今、人に会うことそのものが、だるいと感じているなら、
あなたの心が休息を求めているサインかもしれません。
まずは自分を大切にする選択をしてみてください。
<魔法つむりmaiの提供のメニュー>
- カウンセリング
- メモリーオイルの作成
魔法つむり maiのメルマガ
