はじめに:お金の不安に振り回されていた私
お金のことを考えると、不安になる。
それって、多くの人が感じていることだと思います。
「もっと収入を増やさなきゃ」
「将来のために貯金をしなきゃ」
「このままで大丈夫かな…」
私も、以前はそんな風に、
お金の不安ばかり感じていた時期がありました。
特に、それが一番苦しかったのは、
ファイナンシャルプランナーの資格を取ったときでした。
ファイナンシャルプランナーの私が、苦しかった理由
幸せのテンプレートに自分を合わせようとしていた
ファイナンシャルプランナーの資格を取った時、
私は「お金について完璧にしなきゃ」と思っていました。
「貯金は○○万円以上が理想」
「老後のためにはこれだけ必要」
「家を買うなら○○歳までに」
そんな“幸せのテンプレート”みたいなものを
気が付けば
自分にゴリゴリ押し付けていたんです。
でも、それを守ろうとすればするほど、
何だか自分がどんどん苦しくなっていきました。
「本当にこれが、私の幸せ?」
資格を取る過程で、
お金についての知識はたくさん得られたけど、
ふと気づいたんです。
「これって、本当に私の幸せなのかな?」って。
たとえば、
「老後のために○○万円貯めるべき」って言われても、
そのために今の生活を我慢して、
好きなことを諦めて…ってなると、
それって本当に幸せなんだろうか?
そんな疑問が、
私の中でどんどん大きくなっていきました。
お金の不安を手放せたきっかけ
自分らしい暮らしを軸にする
そんな時、私はあることに気づいたんです。
「お金の不安が大きいのは、
自分の幸せの軸がブレていたからだ」って。
世の中には、
「こうあるべき」というルールやテンプレートがたくさんあります。
でも、それが必ずしも、
自分にとっての幸せとは限らないんですよね。
だから私は、
「自分らしく暮らすこと」を軸に決めることにしました。
「私にとっての幸せって何?」
そのために、
まずは自分自身に問いかけてみました。
「私にとっての幸せって何だろう?」
その答えは、
人それぞれ違うと思います。
例えば、
・家族と一緒にゆっくり過ごすこと
・自然に囲まれた場所で暮らすこと
・好きな仕事を続けること
私にとっては、
「無理せず、心地よく暮らすこと」が
一番の幸せでした。
お金に振り回されないための習慣
1. 必要な支出を「自分軸」で見直す
「これは本当に、自分に必要?」
そんな風に、
お金の使い方を見直してみると、
意外と「いらないもの」に気づくことがあります。
たとえば、
・流行っているから買ったけど、実は使わないもの
・周りに合わせて始めたけど、心から楽しくないこと
それを手放すだけで、
心がすっきりして、
お金の不安も少し軽くなるんです。
2. 「足りない」を探すより、「ある」を数える
お金の不安を感じる時って、
「足りない」に目が向きがちですよね。
でも、
「今、自分には何があるかな?」って
視点を変えてみると、
意外とたくさんのものを持っていることに気づきます。
・今月も住む場所がある
・美味しいご飯が食べられた
・笑い合える人がいる
そんな「ある」を数えるだけで、
そこまであれもこれも必要がないかもしれません。
3. お金は「ツール」と割り切る
最後に、
お金を「ツール」として見ることも大切です。
お金は、幸せそのものじゃなくて、
幸せを作るための道具のひとつ。
だから、
「お金がすべて」じゃないし、
お金が少ないからって、
幸せが減るわけでもないんです。
お金があることに、越したことはない。
ただ、町中でもネットでもメディアが
たくさんの広告が大量に流れてきます。
その広告自体は、必要な人とものを繋ぐ役割がある。
でも、自分に必要なければ、人気です!限定です!
セール中です!バズってます!
もしかしたら、その欲しいは煽られているだけかもしれません。
まとめ:自分らしく暮らすことで、不安は軽くなる
お金の不安は、
完全に消えることはないかもしれません。
でも、
「自分らしく暮らすこと」を軸に決めることで、
その不安に振り回されることは、少なくなります。
もし、今お金の不安で心がモヤモヤしているなら、
「私にとっての幸せは何だろう?」って
問いかけてみてください。
その答えが見つかれば、
お金の不安も、
きっと少しずつ軽くなるのではないかなと思います。
魔法つむり mai
魔法つむり maiのメルマガ
